近藤誠氏の書籍を立ち読みしてきた
先日、ふら~と寄った書店で、抗癌剤治療などを否定している近藤誠氏の著書を立ち読みした。
母の闘病中も近藤誠氏の書籍は何となく気にはなっていたけれど、当時、有無を言わさず抗癌剤治療を始めてしまっていた母にとって近藤誠氏の理論は意味がないと思っていたので、読まずにいたのだけれど最近やっと、当時のことを客観的に考えられるようになった為、パラパラ読んでみた。(後日、ブックオフで購入した。)
広 告
書籍タイトル: 医者に殺されない47の心得
~医療と薬を遠ざけて、元気に、長生きする方法~
近藤誠氏の癌治療に関しての事を僕なりに、ひと言で解釈すると、「ガンと闘うな」である。
つまり、「抗癌剤や手術などで苦しい思いをするのなら、放置してしまおう」ということだ。この理論に関しては、賛否両論あるけれども一概に「けしからん!!」とは言い切れない。
母の闘病中に国家と病院と製薬会社のズブズブな関係とか闇の部分を調べれば調べるほど癌の治療法というのは、まだ殆ど進歩がないというのが、わかってきたし、でも既に治療を開始していたので、その時は担当医を信じるしかなかった。
話を戻すと、書店に行った日に帰宅後、近藤誠氏をインターネットで検索して改めて調べてみたら、著者の書評を書いてPDFファイルでインターネット上に公開している人がいた。
- タイトル
- 書評「患者よ、がんと闘うな」近藤誠:医療と検証 大垣俊一
- この大垣俊一さんという人は、海洋生物学者だったらしい。
- この大垣俊一さんという人は、海洋生物学者だったらしい。
- 書評「患者よ、がんと闘うな」近藤誠:医療と検証 大垣俊一
僕はこの「患者よ、がんと闘うな」は読んでいないけれど、大垣俊一さんの書いてくれた書評を読んでみると、近藤誠氏が訴えている、
「抗ガン剤治療に意味があるガンは全体の一割、ガン検診は百害あって一利なし」
という書籍の冒頭の一節と、
最終章に書かれていたという、
「人は夢や希望を持つことが大切、とよく言われます。しかし、ことガンに関しては、それは当てはまりません。いやむしろ、夢や希望を持つことは有害とさえ言えるでしょう。なぜならば、夢や希望にすがった結果、体を切り刻まれ、単なる毒でしかないものを使われてしまうからです」という一節。
これを読んだ時、「コンドーちゃん 言いすぎ!!」と思ってしまった。
僕は正論が必ずしも正解ではないと思う。
けれど、抗癌剤で苦しんだ母を見てきたので、心境は複雑だった。
書評を書かれた大垣俊一は、最後にこう述べている、
「思えば、人はいずれ死ぬということが確実である以上、それが3か月後か、3年後か、30年後かに、本質的な差はない。余命がどうあれ、人は未来を前提としてのみ、今を生きることができる。未来がないと知れば、作ってでもそうするだろう。覚悟はするが、あきらめない。人が生きるというのは、そういうことではないのか。」
自身もガンに侵されてしまったらしく、たぶん、この書評を書いた方が海洋生物学者の大垣俊一氏ならば、たぶんもう、向こう側に行ってしまっている。
故に、すごく重い言葉だと思う。
大垣俊一さん
ありがとうございます。
この書評は、凄く勉強になりました。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
しかし、近藤 誠氏は、免疫学も食事療法も否定しているように僕は感じるので、「私は、これでガンが治った」的な人が書いた本は、「全て無駄なのか?」とさえ思えてしまう。
安保 徹氏の免疫学が希望なら、近藤 誠氏の理論は絶望?
広 告
追記 このレビューを見て無性に腹が立った
「患者よ、がんと闘うな」のAmazon.co.jpのレビューを見ていたら、無性に腹が立ったので追記した。
レビュータイトル:はや20年
投稿日:2012/5/3
投稿者:drkk
もう初版が出てから約20年か 全てはこの本から始まったんですね。
医学部在籍中の大学生の時に近藤先生のこの本に出会った。衝撃を受けました。
卒業してそのまま大学の医局に入局、抗がん剤を毎日打ちまくる日々が始まった。
しかし何ともいえない違和感。がんは一時的に小さくなるが、結局また大きくなるか転移が出てきてことごとく死ぬ患者たち。
あらためて読んでみて、間違ったことは全く書かれていない。
人々には厳しい事実だが真実が書かれてある。
がんはほっといても命をとらない(転移しない)がんと、命をとる(転移する)がんの二つ。
後者は、健診等で早期発見できる大きさ(通常5mmから)よりはるかに小さい時期から転移している。前者は5cmの巨大な腫瘍になっても転移しない。
前者から後者の移行はおそらくない(ここがみそ)。この厳然たる事実。
つまり、これから必然的に導き出される結論は、早期発見、早期手術、抗がん剤(完治を目的とした)は全て意味がない、ということになるのです。
もちろん症状を取るための手術、放射線、場合により抗がん剤は意味があるでしょうが
あれから20年、私は一診療所の医師として、検診を患者にやめるよう勧める日々です。
*「患者よ、がんと闘うな」のAmazon.co.jpのレビューより抜粋。
特に「卒業してそのまま大学の医局に入局、抗がん剤を毎日打ちまくる日々が始まった。しかし何ともいえない違和感。がんは一時的に小さくなるが、結局また大きくなるか転移が出てきてことごとく死ぬ患者たち。」
という一節で、お前ら人間をマウスの実験か何かと勘違いしているんじゃないか?
我々患者達に「先生 先生」と言われて神にでもなったつもりなのか?
僕らは別にお前達の人間性をみて、先生と呼んでいるわけじゃねーんだよ。
病気を治してほしいからなんだよ。
医者なんて、誰でもなれる職業じゃないし、一応医学の事を勉強して、医者になったんだろ!!
だから、医学の知識のない我々患者は、しょーがねーから、お前ら医者に頼るしかねーんだよ。
同じ人間同士を虫けらみたいに言いやがって。
自分が助かるかもしれないから、地獄のような抗癌剤を我慢して投与している身にもなってみろ。
所詮、他人事なんだよな。
お前ら医者を信じて、死んで行った人達の無念さの一欠けらでも感じることができたなら「打ちまくる」とか「ことごとく死ぬ患者」なんて表現できねーんじゃないのか?
ふざけんな!!
思わず怒りに我を忘れて、ナウシカにでてくる王蟲(オウム)のように暴走してしまった。
m(_ _)m
たぶん、この医師も悪気はないんだと思う。
医大では、癌の治療法として、切る(手術)・焼く(放射線)・打つ(抗癌剤)ということを基本的に教えられて、その他の民間療法や漢方などは鼻で笑われると何かの書物で読んだことがある。
まるで洗脳されているかのように・・・
母の治療中も、その事はわかっていた。
でも、奇跡が起こることを毎日、毎日信じていた。
医者だって人間だし、間違いはあると思う。
人の命を扱う職業なので、まともな精神じゃ自分がやられてしまうのもわかる。
なので、「医師の言うことだけを信じてはいけない」という近藤誠氏の言うことも最もだけど、大半の我々患者達は、自分の命を懸けた選択が正しいのか間違っているのかの判断が難しい。
だから、最初は担当医を信じるしかないのだ。
このレビューを書いた医者なんて氷山の一角で、もっとクソみたいな人も医者になって、涼しい顔して診療をしているんだろうけど、人間性に優れた名医もいることは事実。
そんな人に巡り会えた人は、幸せなのかもしれないなぁ~
あ~ 暴言を吐いた後から言うのも変だが・・・
何だか悲しくなる。